一般歯科・歯周病治療
一般歯科
-
- 一般歯科
-
歯科医院への来院と言うものは、誰でも少し気が重いものです。
だからこそ当院では、そんな方にもリラックスして診療、治療を受けていただけるよう、スタッフ一同心がけております。
歯は一度虫歯になってしまうと自然に治ることはありません。進行してからでは、歯の神経を取ることになり、最悪の場合、歯を残せない(抜歯)の可能性もあります。虫歯の疑いがある場合は、早めに受診をしていただきたいと思います。
また、歯は一度削ってしまうと元の状態に戻ることは絶対にありません。一度治療をしてしまえば、やり直すことはできません。
患者様の中には、他の医院で「何の説明もなく治療された」、「意外に高額な治療費だった」等の経験がある方もいらっしゃると思います。当院では、治療の際には、患者さまとの信頼関係を大切にし、納得して治療を受けていただけるよう、インフォームド・コンセントにも力を入れています。
患者様のお口の中の状態をレントゲンや資料等をお見せしながら分かりやすく説明させていただき、その上で医師として最善な治療方法をご提案させていただきます。患者様ご自身の治療内容へのご納得・ご理解をいただいた上で治療を行います。
-
- インフォームド・コンセントとは?
- 説明と同意。適切な検査、診断の元、患者さま一人一人に合った治療法をご提案できるよう取り組んでおります。わからないこと、気になることがあれば、小さなことでもご相談ください。
虫歯の進行
症状 | 処置 | 虫歯の状態 |
---|---|---|
|
日常生活で行っている正しい歯磨きを行う事で対処できます。当院の場合は、クリーニングやブラッシングを行っております。 | ![]() |
|
むし歯に進行した部分を削り詰め物(レジン)をします。 | ![]() |
|
むし歯に進行した部分を削り詰め物(レジン)をします。 | ![]() |
|
神経を取る治療となりますので麻酔をかけ、内部を消毒し根管治療を行って参ります。 | ![]() |
|
歯の状態にもよりますが、多くの場合は抜歯が必要です。抜けた歯の部分をそのままにしておくと、他の歯にも影響を及ぼす可能性がありますので、入れ歯・ブリッジなどの治療も視野に入れる必要があります。 | ![]() |
歯周病とは?
-
- 歯周病とは?
-
口の中にいる歯周病菌が、歯と歯茎の間から歯肉に入ることで、歯を支えている組織に炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かし最後には歯が抜けてしまう病気です。かつては歯槽膿漏と呼ばれていました。症状はあまりなく、気が付かないうちに悪化してしまいます。
この歯周病は日本人の8割以上、世界的にみても人類最多の感染症といわれておりギネスブックにも掲載されています。
歯周病の治療と予防は歯そのものを長持ちさせる方法です。
当院では虫歯治療のみならずこの歯周病の治療ならびに、予防歯科も行っています。
歯周病の原因菌を徹底して取り除くP.M.T.Cなどを定期的にうけて歯周病にならない口内環境を保ちましょう。
歯周病治療の流れ
-
- 精密検査
-
歯周ポケット(歯と歯茎の間の隙間)の深さの測定とレントゲンによる骨の状態の検査を行います。
-
- ブラッシング指導
-
歯磨きがきちんと出来ているかどうかのチェックを行います。
歯磨きの器具や使用法、どこが磨けていないのかを確認していただきます。
その上で、適切な歯磨きの方法をお伝えします。
-
- スケーリング・ルートプレーニング
-
歯垢や歯石の除去を専門の歯科衛生士が行います。
-
- 再評価
-
再度、歯周ポケットの検査をし、治っているかの確認を行います。
治りの悪い箇所は再度治療を行います。
重度の歯周病の場合は外科的な処置が必要な場合があります。
-
- メンテナンス
-
治療終了後は定期検診を行います。歯周病の進行状況により、期間・回数は異なりますが、年に2〜3回実施します。
歯周病治療は、その進行度合いによって治療期間が大きく異なります。
初期の段階であれば短期間で終了しますが、重度の終了の場合は長期間の治療が必要となります。
さらに外科的な処置が必要となる場合もあります。早期に治療することが大切です。
しかし、症状があまりないので気がつかないうちに悪化している患者さんがほとんどです。
歯科医院での定期健診を行い、早期発見・早期治療を行いましょう。